チョウの蜜源植物

バーベナは蝶が好きな花! 特に好まれる種類の紹介や育て方、挿し木と種まきについて

様々な色のバーベナ
wp-mim-bg

バーベナには多くの種類があり、初夏から晩秋にかけて長い期間にわたって美しいさまざまな花を咲かせることで、多くのガーデナーから愛されています。

しかし、それだけではありません。

バーベナはにとっても非常に魅力的な花なのです。

バーベナは花の蜜が豊富で、蝶が蜜を吸いやすい花の形をしているので、蜜源植物として蝶からも好まれています。

蝶が好きな花を植えると、住宅地の庭やベランダにも蝶はやって来ます。

お庭やベランダに蝶が舞う光景は、ガーデニングの楽しさを一層引き立ててくれるでしょう。

この記事では、バーベナの中でも特に蝶に好まれる種類や、その育て方のポイントについて詳しく紹介します。

また、後半では、より多くの蝶をガーデンに招くための具体的な方法についても触れています。

バーベナをガーデンに取り入れて、花と蝶たちが織りなす美しいバタフライガーデンをつくってみませんか?

蝶が好きな花、バーベナ

バーベナのキャプション

バタフライガーデンをつくる上で重要なポイントの一つは、蝶が好む花を選ぶことです。

その中でも特におすすめしたいの花の一つが、バーベナ(Verbena)です。

バーベナはクマツヅラ科の一年草や多年草で、原産地の多くは南北アメリカです。

暑さには比較的強いですが、寒さにはやや弱い性質を持っています。

バーベナの魅力の一つは、その長い開花期間です。

5月~11月にかけて次々と花を咲かせ、ガーデンを彩ってくれます。

バーベナの草姿は多様で、茎が横に広がるもの、立ち上がるもの、高性種のものなど様々です。

小さな花がたくさん集まり、付け根から先へ、あるいは周りから中心部へ咲いていきます。

蝶が特に好む種類は、バーベナ・ボナリエンシス

バーベナ・ボナリエンシス02
バーベナ・ボナリエンシス

バーベナの中でも特に蝶に人気があるのが、バーベナ・ボナリエンシス(Verbena bonariensis)です。

この植物は、バタフライガーデンの主役ともなる代表的な花で、和名ではサンジャクバーベナ(三尺バーベナ)、ヤナギハナガサ(柳花笠)とも呼ばれています。

バーベナ・ボナリエンシスは、長い茎の先に淡い紫色の小さな花を多数咲かせるのが特徴で、高さが1.5メートル近くになることもある多年草です。

その風に揺れる姿は、ガーデンに動きを加え、美しい景観を作り出してくれます。

次におすすめしたいのは、バーベナ・リギダ(Verbena rigida)です。

高さが50センチメートルくらいの多年草で、鮮やかな紫色の花を咲かせます。花は比較的大きく、蝶にとっても魅力的です。

バーベナ・ハスタータ(Verbena hastata)も、前述の2つには少し人気が劣るものの、蝶に好まれる種類です。

高さが1メートルくらいになる多年草で、直立した茎の先にスパイク状の花序を形成し、紫色やピンク色、白色の花を咲かせます。

バーベナは他にもたくさんの園芸品種がありますが、あまり改良が進んでいない品種の方が、蝶に好まれる傾向があります。

これは、原種に近い形状や蜜の豊富さが蝶にとって魅力的だからです。

にゃらっぱ
にゃらっぱ

私のガーデンでは4種類のバーベナを育てていますが、蝶からの人気ランキングは次の通りです。

1位 バーベナ・ボナリエンシス
2位 バーベナ・リギダ
3位 バーベナ・ハスタータ
4位 バーベナ・テネラ

バーベナ・リギダ01
バーベナ・リギダ

蝶は蜜を紫外線や花色で見つける

蝶は紫外線を見ることができるため、人間とは違う色彩の世界を見ています。

紫外線によって蜜があるかどうかを見分ける能力があり、同時に、優れた色覚を持つため、色でも花を見分けています。

蝶の種類によって好む色が違うとも言われているので、どの花色にどんな蝶がよく来ているか観察してみるのも楽しいですよ。

バーベナ・ボナリエンシスの蜜を吸うモンシロチョウ01
バーベナ・ボナリエンシスの蜜を吸うモンシロチョウ

バーベナにやって来る蝶は小型~大型まで幅広い

蝶は小型のものは地面近くで活動し、大型のものは高く舞い上がる傾向があります。

おすすめの3種のバーベナは、中~高性種で高めの位置に花を咲かせるので、中型や大型の蝶はもちろん悠々と蜜を吸っていますが、小型の蝶も蜜を吸う姿が見られます。

バーベナは日当たりの良い場所を好む植物であり、日当たりを特に好む蝶が多く訪れます。

にゃらっぱ
にゃらっぱ

私のガーデンのバーベナには、アゲハ、キアゲハ、ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハ、モンシロチョウ、キタキチョウ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、ヤマトシジミなど、たくさんの蝶がやって来ます。

バーベナの育て方

バーベナの鉢植え01

バーベナを美しく健康に育てるためには、適切な植え方と丁寧なケアが必要です。

特にバタフライガーデンでは、農薬を使えないため、予防が重要です。

花を長く楽しむためにも、適切な管理を行いましょう。

バーベナを健康に育てるための覚書

バーベナを健康に育てるためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 日当たりを好む、よく日光に当てた方が花付きが良くなる
  • 酸性土壌を嫌うので、苦土石灰などで中和しておく
  • 乾燥には強いが、加湿には弱い(ハスタータは湿り気味の土壌を好む)
  • うどんこ病を防ぐためにも、風通しを良くする
  • 花期が長いので、適宜肥料を与え、サポートする
  • ボナリエンシスは強風で茎が折れやすいので、支柱を立てて備える

バタフライガーデンでは病害虫の予防が大切

バーベナと園芸用手袋

蝶のようなサイズの命は農薬の影響を受けやすいため、バタフライガーデンでは農薬を使用しないようにします。

植物が病気になる前の予防に努めましょう

バーベナがかかりやすい病気

バーベナは比較的病気に強いですが、注意が必要な病気もあります。

  • うどんこ病

一般に、病気は泥跳ね密植加繁茂多湿などが原因となります。

病気の予防のためにできる工夫

うどんこ病は、春から秋の湿度が低く冷涼な環境下でよく発生します。

蒸れも大敵なので、風通しを良くすることが重要です。

肥料の与えすぎも良くありません。

特に、窒素肥料や土壌水分が過剰だと、葉が茂りすぎる加繁茂になってしまい、風通しが悪くなり、病気の一因ともなってしまいます。

バーベナ01

バーベナにつきやすい虫

定期的に植物を観察し、大きな問題を引き起こすような虫がついていないかチェックすることも重要です。

バーベナは比較的虫の被害は少ないですが、次の虫には注意が必要です。

  • ハダニ
  • コナジラミ

害虫のためにできる工夫

ハダニは、高温乾燥時によく発生するので、葉水が有効と言われています。

増えてしまうと対処が難しくなってしまうので、こまめにチェックをし、葉の裏を洗い流すように水をかけましょう。

アブラムシに困っているときはテントウムシに助けてもらいますが、ナナホシテントウは、ハダニも食べるようです。

アブラムシに対するほどの効果は望めないかもしれませんが、困ったときには、ナナホシテントウを探してみましょう。

にゃらっぱ
にゃらっぱ

ナナホシテントウを見かけたら、ハダニがたくさんついてしまっているところへ、そっと移動してもらうといいですよ。

成虫は翅があるので気ままに飛んで行ってしまいますが、幼虫には翅がないので、そこに留まってくれます

テントウムシと花

バーベナの増やし方

バーベナは挿し木種まきで増やすのが一般的です。

挿し木

初夏や仲秋の頃、挿し木用土などの清潔な土に、2~3節ほどに切って水あげした枝を挿します。

発根促進剤などを使いたい場合いは、メネデールなど農薬扱いではない商品がオススメです。

葉が大きい場合は、蒸散を防ぐために半分ぐらいにカットすると良いでしょう。

発根するまでは、挿し床が乾かないように管理します。

種まき

バーベナの種まきは、少し難易度が高めです。

種はとても小さいので、覆土は厚すぎないようにし、発芽するまで蒔き床が乾かないように管理します。

環境にもよりますが、発芽日数は2~4週間と長く、忘れたころに発芽するといったかんじですが、忘れずに蒔き床の管理をします。

品種にもよりますが、発芽適温は15~25度くらいです。

種まきがうまくいかなかった場合に備えて、種を一度に全部蒔いてしまわず、何回かに分けて蒔くことをおすすめします。

テーブルの上のセルトレイとカレンダー

より効果的に蝶を招くには

バーベナと蝶のパターン模様01

バーベナは蝶にとって非常に魅力的な植物ですが、他の蝶を惹きつける植物も組み合わせて植えることで、より豊かなバタフライガーデンをつくることができます。

蝶を惹きつける植物には、大きく分けて「蜜源植物」と「食草」の二種類があります。

バーベナと一緒に植えたい、蝶の蜜源植物

蝶の蜜源植物には、身近なものがたくさんあります。

身近な夏の一年草
  • 百日草(ジニア)
  • コスモス
  • マリーゴールド
  • センニチコウ
  • ブルーサルビア
  • メランポジウム
宿根草
  • フロックス
  • モナルダ(タイマツバナ)
  • リアトリス
  • フジバカマ
  • エキナセア
バタフライガーデンの鉄板植物
  • ブッドレア(バタフライブッシュ)
  • ランタナ/コバノランタナ
  • ムシトリナデシコ(コマチソウ)

蜜源植物は、この他にもまだまだあります。

いくつか組み合わせて植えることで、蝶にとって、より魅力的なガーデンをつくることができます。

蝶が好きな花「蜜源植物を扱った記事を一覧で紹介しています。

あわせて読みたい
チョウの蜜源植物|一覧|チョウが好む花を植えて、お庭をバタフライガーデンに
チョウの蜜源植物|一覧|チョウが好む花を植えて、お庭をバタフライガーデンに

蜜源植物について書かれた蝶が来る庭』というの紹介記事です。

あわせて読みたい
『蝶が来る庭』どんな花を植えると、どんな蝶が来るかがわかる本
『蝶が来る庭』どんな花を植えると、どんな蝶が来るかがわかる本

蝶を呼ぶ力は、食草が最強

幼虫が食べた痕のある葉01

蝶の幼虫は特定の植物を食べて成長します。

それらの植物のことを「食草」や「食樹」といいます。

蝶のメスは卵を産むために自分たちの食草を探しているため、食草を植えることで、蝶がやって来る確率はぐっと高まります。

蝶の種類によって、食草の種類も違います。

例えば、アゲハチョウならミカン科の植物、モンシロチョウならアブラナ科の植物が食草です。

住宅地の庭やベランダにもやって来る「身近なチョウ」の中で、ガーデンに呼んでみたい蝶がいるのなら、その蝶の食草を植えてみてください。

幼虫が苦手でない方には、オススメの方法です。

お庭やベランダにもやって来る「身近な蝶を扱った記事を一覧で紹介しています。

あわせて読みたい
身近なチョウの図鑑|お庭やベランダにもやって来るチョウを一覧で紹介
身近なチョウの図鑑|お庭やベランダにもやって来るチョウを一覧で紹介

チョウの幼虫の「食草を扱った記事を一覧で紹介しています。

あわせて読みたい
チョウの幼虫の食草|チョウを招く力は食草が最強!
チョウの幼虫の食草|チョウを招く力は食草が最強!

蝶が好む環境作り

風に揺れるバーベナ・ボナリエンシスと蝶

バタフライガーデンを魅力的なものにするためには、蝶が好む環境を整えることも重要です。

例えば、日当たりや植物の茂り具合を蝶の生息環境に寄せてデザインしたり、休憩場や風よけとなる低木や茂みをつくったり、自然と調和するエコなガーデニングを模索したり。

あれかこれかと、蝶のおもてなしを考え出すと、楽しみは尽きません。

お庭やベランダを、バタフライガーデンに

バタフライガーデン12

この記事では、蝶が好むバーベナの種類や栽培法、より多くの蝶をガーデンに招くためのポイントについてご紹介しました。

バーベナは、蝶にとって非常に魅力的な花であり、バタフライガーデンに最適な植物です。

その中でも特に、バーベナ・ボナリエンシスは人気があり、ガーデンに植えることで、多くの蝶を引き寄せることができます。

植物は本来、蝶や蜂などの受粉者を引き寄せるために花を咲かせています。

バタフライガーデンでは、植物や蝶の美しさを堪能できるだけでなく、自然の営みの中に、自分が一員として繋がっているような喜びを感じることができます。

蝶が好むバーベナをガーデンの一角に植えることから、バタフライガーデニングを始めてみませんか?

バタフライガーデンづくりの最初の一歩はこちらの記事からどうぞ。

あわせて読みたい
バタフライガーデンのつくり方|3STEPで庭やベランダに蝶がやって来る!
バタフライガーデンのつくり方|3STEPで庭やベランダに蝶がやって来る!
ABOUT ME
にゃらっぱ
にゃらっぱ
ガーデナー
園芸店などで苗に一目惚れすると買わずにはいられなくなってしまい、庭が大変混雑してしまっているガーデナー。

年々、自然との調和がとれるガーデニングに喜びを感じるようになり、今はバタフライガーデンづくりに夢中。

庭にやって来た蝶がおいしそうに蜜を吸っているのを見ると、至福!

今日も今日とて蝶を招いている。
記事URLをコピーしました