身近なチョウの図鑑

アゲハを見分ける3つの特徴|好む花や食草を植えて庭に招こう

アゲハ 身近なチョウの図鑑
wp-mim-bg

手入れをしているバタフライガーデンに実際にチョウがやって来ると、とても嬉しいですよね。

でも「あのチョウはいったい何というチョウなのだろう」と、
訪れるチョウの種類を知りたいと思ったことはありませんか?
チョウの名前がわかれば、そのチョウの好む蜜源植物や食草を植えたり、理想的な環境を整えたりすることもできます。

お庭やベランダにもやってくる可能性がある「身近なチョウ」たちの特徴をざっと頭に入れておくと、チョウを見かけたときに目星をつけやすくなりますよ。

このページではアゲハ(ナミアゲハ)」の生態と見分けるための3つの特徴を紹介しています。
アゲハと似ている身近なチョウには「キアゲハ」がいますが、両者の違いもわかるようになりますよ。

さらに、アゲハをお庭やベランダに招くために植えたいおすすめの植物や、ガーデンデザインのアイデアも提案しています。

アゲハの生態

アゲハ (Papilio xuthus)
  • アゲハチョウ科
  • 大型
  • 北海道・本州・四国・九州・沖縄に分布
  • 成虫が活動するのは4~10月ごろ(多化性)
  • 越冬態は蛹

日中は蜜源植物や食草のまわりのやや高所を飛んでいます。
滑空などはあまりせず、長く飛び続けるようです。

決まったコースを何度も周遊するため(蝶道)、一度見た場所で待っていると、また出会える可能性が高いとのこと。
お庭やベランダをコースに入れてもらえると嬉しいですね。

アゲハの特徴3つ

アゲハの識別図(表)
アゲハの識別図(表)
全体の色や模様

表も裏も、黄白色&翅脈にそう黒色模様

キアゲハの方が黄味が濃い傾向

一番の識別ポイント!

ここが表も裏も、黒い線状

キアゲハはここが表は黒い面状で、裏は黄色

斑紋の色

ここは橙色(または白色

キアゲハは赤色

補足

春型は夏型より少し小ぶり。

オスかメスかは腹端部などで識別するが、遠目で見分けるのは難しい。

アゲハとよく似ているキアゲハの記事です。

あわせて読みたい
キアゲハを見分ける3つの特徴|好む花や食草を植えて庭に招こう
キアゲハを見分ける3つの特徴|好む花や食草を植えて庭に招こう

アゲハの幼虫の食草

ミカン
ミカン

チョウの幼虫は特定の植物を食草とします。
アゲハの幼虫の食草はミカン科です。
ミカン科の植物には次のようなものがあります。

  • ミカン
  • キンカン
  • ユズ
  • レモン
  • サンショウ
  • カラタチ……など

バタフライガーデンに導入するのであれば、ミカンやキンカンなど柑橘類樹木がおすすめです。
苗が手に入りやすいですし、冬には実も楽しめますよ。

植え付け適期の3~4月ごろには、園芸店やホームセンターなどで、さまざまな種類の柑橘の苗が売られていると思います。

庭に地植えすれば大きく育って、たくさんの幼虫を養えるようになりますし、
地植えする場所がない場合でも、大きめの鉢に植えれば、しっかり育って、実もなりますよ。
何種類か鉢を並べて育てても楽しいかもしれませんね。

ただ、まだ苗が小さいうちは、幼虫の食欲の方が勝ってしまい、樹木が丸坊主になってしまうこともありえるので、樹木が少し大きくなるまではネットなどをかけたりして、しばらく養生するといいでしょう。

にゃらっぱ
にゃらっぱ

大型のチョウの幼虫たちは食欲も旺盛なので、食草の量が少ないと、エサ不足問題にも悩まされがちです。

アゲハの食草「ミカン科について詳しく書いた記事です。

あわせて読みたい
蝶の食草|お庭にミカンやレモンを植えるとアゲハやクロアゲハがやって来る!
蝶の食草|お庭にミカンやレモンを植えるとアゲハやクロアゲハがやって来る!

アゲハの蜜源植物

ヒガンバナ
ヒガンバナ

チョウは蜜が多い花、蜜を吸いやすい形をした花を蜜源植物としています。
アゲハに人気だと評判が高い蜜源植物には次のようなものがあります。

  • ブッドレア
  • サンジャクバーベナ
  • ムシトリナデシコ
  • ヒャクニチソウ/ジニア
  • モナルダ
  • ヒガンバナ
  • コバノランタナ
  • ヤマユリ
  • ツツジ……など

花に蜜があるのかどうか、人間には見えませんが、チョウには紫外線で見えているようです。
花は紫外線を反射する特殊なパターンを持っており、これが「着陸マーク」となってチョウを誘導しているそうです。

チョウが好む花の色の研究も色々とされているようで、一説によると、
アゲハは赤~紫系の花を特に好むようです。


小花が密集したタイプの花はもちろん、大ぶりの花からも蜜が吸えるようです。

また、大型のチョウは、ある程度の草丈がある花を好むように思います。

草丈の高くなる草花や、灌木などを植えたりして、少し高い位置で花をアピールするのがおすめです。

にゃらっぱ
にゃらっぱ

私のガーデンでのアゲハは、サンジャクバーベナ、コバノランタナ、ムシトリナデシコ、モナルダなどでよく吸蜜しているよ。

皆さんのガーデンでは、どんな花がキタキチョウに好まれていますか?
コメント欄でぜひ教えてほしいです!

あわせて読みたい
コスモスは蝶が好きな花!特に好まれる種類の紹介や育て方、種まきについて
コスモスは蝶が好きな花!特に好まれる種類の紹介や育て方、種まきについて
あわせて読みたい
百日草(ジニア)は蝶が好きな花! 特に好まれる種類や育て方や種まきについて
百日草(ジニア)は蝶が好きな花! 特に好まれる種類や育て方や種まきについて
あわせて読みたい
チョウの蜜源植物|一覧|チョウが好む花を植えて、お庭をバタフライガーデンに
チョウの蜜源植物|一覧|チョウが好む花を植えて、お庭をバタフライガーデンに

アゲハ好みのガーデンにするには

ナチュラルガーデン07

チョウは種類によって生息している環境が違います。
チョウをガーデンに誘うには、そのチョウの生息環境を参考にすると良いでしょう。

アゲハの生息環境は、林縁・農地・公園など、明るい林縁環境です。

林縁部とは、森や林などの樹林から草原のような草地へなだらかに移行していく、その中間のような環境のことです。

アゲハは食草が樹木で、蜜源植物の多くは草花なので、それらが混在したような環境が好きなのでしょうね。

そのような生息環境に寄せてガーデンをデザインするのがポイントです。

また、大型のチョウらしく、上下動が得意で高く舞い上がるので、
植栽に高低差をつけたり、遠くから植物を見つけやすいように配置したりすると、より居心地の良い空間になるでしょう。

まとめ

この記事では、アゲハを見分けるための特徴や、お庭やベランダに招くための方法をご紹介しました。

3つの特徴を頭に入れて何度かアゲハに出会ううちに、きっとアゲハを見分けられるようになりますよ!

アゲハは「身近なチョウ」の中でも特になじみ深いチョウですよね。

大型なので1頭でも存在感があり、窓からガーデンを眺めていてもすぐ目に留まります。

あわせて読みたい
身近なチョウの図鑑|お庭やベランダにもやって来るチョウを一覧で紹介
身近なチョウの図鑑|お庭やベランダにもやって来るチョウを一覧で紹介
あわせて読みたい
バタフライガーデンのつくり方|3STEPで庭やベランダに蝶がやって来る!
バタフライガーデンのつくり方|3STEPで庭やベランダに蝶がやって来る!
ABOUT ME
にゃらっぱ
にゃらっぱ
ガーデナー
園芸店などで苗に一目惚れすると買わずにはいられなくなってしまい、庭が大変混雑してしまっているガーデナー。

年々、自然との調和がとれるガーデニングに喜びを感じるようになり、今はバタフライガーデンづくりに夢中。

庭にやって来た蝶がおいしそうに蜜を吸っているのを見ると、至福!

今日も今日とて蝶を招いている。
記事URLをコピーしました