図解でわかる!キタテハを見分ける3つの特徴|好む花や食草を植えて庭に招こう
「あの蝶は、何という蝶なのだろう?」
庭や公園で優雅に舞う蝶に出会って、その名前を知りたい、種類を見分けられたらと思ったことはありませんか?
蝶を識別できれば、その蝶が好む植物を庭やベランダに植えて、招くこともできます。
この記事では、「キタテハ」の生態と、見分けるための3つの特徴を、図解を交えてわかりやすく解説します。
また、キタテハが好む花や食草についても紹介し、あなたの庭にキタテハを招くためのアイデアを提案します。
この記事を読めば、次にキタテハを見かけたとき、きっと自信を持って見分けられるようになり、その魅力をもっと深く楽しむことができるでしょう。
キタテハの生態や習性
学名: Polygonia c-aureum
科名:タテハチョウ科
サイズ:中型
成虫の出現時期:3~11月(東京近郊)
年間の発生回数:多化性
越冬態:成虫
分布:本州・四国・九州
生息環境:明るく開けた草地
幼虫の食草:クワ科・イラクサ科
成虫の食性:各種の花を訪れるほか、樹液や熟れた果実にも集まる
オスは路上で吸水もする
飛び方:草地の上を低くゆったりと飛び、よく葉の上に止まる
以前は北海道の南西部でも見られましたが、最近では観察記録が途絶えているようです。
キタテハは枯葉に擬態した姿で成虫のまま越冬します。そのため、春に見かけるキタテハは、秋型のキタテハです。
キタテハを見分ける3つの特徴
① 全体の色や模様【表】
【表】橙色の地色に黒斑が広がる。一部の黒斑の上に青色の小斑点がある
② 翅の外縁の形
前翅も後翅も、外縁の形がデコボコしているのが特徴的
③ 全体の色や模様【裏】
【裏】茶褐色で、まるで枯葉のよう
オスかメスかは翅幅や腹部、裏後翅の外縁の色味などで識別するが、遠目で見分けるのは難しい。
「身近なチョウ」の中ではキタテハと少し似ている「ツマグロヒョウモン」や「アカタテハ」や「ヒメアカタテハ」の記事です。
キタテハを惹きつける植物
自宅の庭やベランダに蝶を招きたいなら、その蝶を惹きつける植物を植えるのが効果的です。
蝶を惹きつける植物には、「食草」と「蜜源植物」の二種類があります。
幼虫のための食草と成虫のための蜜源植物を両方揃えることで、キタテハが好んで訪れる庭をつくることができます。
幼虫の食草
蝶の幼虫は特定の植物を食べて成長します。
これらの植物は「食草」や「食樹」と呼ばれます。
蝶のメスは卵を産むために自分たちの食草を探しているので、ガーデンに食草を植えると蝶が訪れる確率がぐっと高まります。
食草は、蝶の種類によって異なります。
キタテハの幼虫は、クワ科やイラクサ科の植物を食草としています。
クワ科やイラクサ科の植物には次のようなものがあります。
- カナムグラ(クワ科)
- カラハナソウ(クワ科)
- ホソバイラクサ(イラクサ科)……など
クワ科やイラクサ科の植物は、雑草として扱われているものが多く、根が広がりやすく繁殖しやすいため、庭に植えると手入れが大変になることがあります。
そのため庭植えにはあまり向いていません。
しかし、クワ科やイラクサ科の植物は道端や公園などによく見られるため、自宅のまわりに草地があれば、キタテハが庭に訪れる可能性も高まります。
キタテハが好む蜜源植物を庭に植えて、訪れるのを待ちましょう。
それでもクワ科やイラクサ科の植物を育てて、キタテハのライフサイクルを観察してみたい場合は、地植えではなく、鉢植えで管理するのがおすすめです。
やや湿気を好む植物たちなので、庭の湿度が高めのエリアで育てると良いでしょう。
幼虫は食草の葉を糸で綴り合わせて包み、餃子のような袋状の巣を作って、その中で葉を食べます。
何度も巣を作り直しながら成長し、最後はその中で蛹になるようです。
成虫が好む蜜源植物
蝶の成虫は、花の蜜を主なエネルギー源としています。
しかし、すべての花が蝶にとって魅力的というわけではありません。蝶が好む花にはいくつかの条件があります。
- 蜜が豊富に含まれていること:蝶は蜜の多い花を好みます
- 蜜を吸いやすい形状であること:蝶が簡単に蜜を吸える形状の花が魅力的です
このような蝶が好んで蜜を吸う花を「蜜源植物」や「吸蜜植物」または「吸蜜源植物」と呼びます。
キタテハに人気があるとされる蜜源植物には、次のようなものがあります。
- バーベナ・ボナリエンシス(サンジャクバーベナ)
- ランタナ / コバノランタナ
- ブッドレア
- 百日草(ジニア)
- フジバカマ
- ニラ
- コスモス / キバナコスモス
- マリーゴールド
- 千日紅
- ツワブキ
- オカトラノオ
- オミナエシ / オトコエシ
- 宿根アスター(クジャクアスター)
- セイタカアワダチソウ
- アザミ
- タンポポ……など
この他にも、さまざまな蜜源植物があります。
庭に植える花を選ぶ際には、成虫が活動する3月から11月の間、常に花が咲いている状態を目指して、異なる花期の植物を組み合わせましょう。
また、キタテハは、熟した果実からも汁を吸うことがあります。
家庭菜園で果物や果菜を育てている場合、いくつかの実を熟したまま残しておくと、キタテハが吸汁にやってくるかもしれません。
チョウは、花に蜜があるかどうかを紫外線で確認できると言われています。花は紫外線を反射する特殊なパターンを持っており、これが「着陸マーク」となってチョウを誘導します。
それぞれのチョウが好む花の色の研究も進んでいるようです。
私の庭では、キタテハの吸蜜をまだ数回しか目撃していないけれど、千日紅とランタナで吸蜜していたよ。
蝶が好む花「蜜源植物」に関する記事を一覧でご紹介しています。
キタテハが舞う庭を作るためのヒント
蝶は種類によって生息している環境が異なります。
蝶を庭に招くためには、その蝶が自然に暮らしている環境を参考にすると良いでしょう。
キタテハは、食草のカナムグラがよく生えている日当たりの良い明るく開けた草地によく見られます。
このような生息環境に寄せて庭をデザインしましょう。
- 日当たりと風通しを確保し、庭全体に開放感を持たせる
- キタテハを惹きつける蜜源植物や食草をバランスよく配置する
- 成虫が活動する3月から11月の間に花が咲き続けるよう、植物の選定と手入れを行う
- 木のうろや、多年草の切り株の根元などは、成虫が越冬に利用できる
- 海外では、キタテハのような成虫で越冬する蝶のために、越冬用のボックスが設置されることもある
さらに、無農薬でのガーデニングを心がけることで、キタテハにとって安全で快適な環境を提供することができます。
バタフライガーデンづくりの最初の一歩を解説した記事です。
まとめ
キタテハは、枯葉に擬態できる翅が特徴的な蝶です。
この記事で紹介した3つの特徴を押さえれば、キタテハを何度か観察するうちに、自信を持って識別できるようになるでしょう。
また、幼虫の食草や成虫の蜜源植物を植えることで、あなたの庭にもキタテハを招くことができます。
ぜひ、キタテハが舞う庭づくりに挑戦してみてください。
皆さんのガーデンにやって来たキタテハの様子や、好んでいる花などについて、ぜひコメントでシェアしていただけると嬉しいです!
「身近なチョウ」に関する記事を一覧でご紹介しています。