チョウの幼虫の食草

蝶の食草|お庭にパセリやニンジンを植えるとキアゲハがやって来る!

藤のバスケットに入ったセリ科の野菜01
wp-mim-bg

「うちの庭にも蝶がやって来ないかなぁ」と思ったことはありませんか?

蜜源植物」や「食草」といった蝶が好む植物を植えれば、住宅地の庭やベランダにも蝶はやって来ます。

たとえば、家庭菜園でお馴染みの「パセリ」や「ニンジン」や「セロリ」や「アシタバ」などのセリ科の野菜は、「キアゲハ」という蝶の食草としても知られています。

蝶は卵を産むために自分たちの食草を探していますから、お庭やベランダに食草を植えれば、蝶がやって来る確率がぐっと高まります。

あなたのガーデンにもセリ科の植物を植えて、アゲハよりもちょっと黄色いキアゲハを招いてみませんか?

キアゲハはアゲハより少し黄色い身近な蝶

百日草の蜜を吸うキアゲハ
百日草の蜜を吸うキアゲハ

キアゲハはアゲハより少し黄色い、大型の蝶です。

遠くで飛んでいるキアゲハアゲハはそっくりで、「少し黄色味が強いから、キアゲハかな?」という程度で、なかなか見分けられません。

でも、花の蜜を吸っているときなど近くに寄れば、翅の付け根の模様の違いなどで見分けられます。

アゲハとキアゲハの競演はとても興味深いですよ。

キアゲハの生態

キアゲハの表面
キアゲハ 表
  • アゲハチョウ科
  • 大型
  • 北海道・本州・四国・九州に分布
  • 成虫が活動するのは4~10月ごろ(多化性)
  • 越冬態は蛹
  • 訪花性が高い

キアゲハは、気に入った場所を自分のテリトリーとして確保しようとする、占有行動をとることがあります。

ガーデンを気に入ってもらえれば、滞在時間が長くなりますよ。

キアゲハの特徴見分け方などについては、下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
キアゲハを見分ける3つの特徴|好む花や食草を植えて庭に招こう
キアゲハを見分ける3つの特徴|好む花や食草を植えて庭に招こう

キアゲハの卵と幼虫と蛹

セロリの葉っぱ01
セロリの葉っぱ

キアゲハは、食草の葉の裏や、花穂に卵を産みます

卵は、ほぼ球形で、乳白色から褐色変化していきます。

幼虫

孵化した幼虫は何度か脱皮しながら大きくなります。

孵化したばかりのころは黒色に近いですが、脱皮のたびに変化し、大きくなるころには黄緑色と黒色の縞模様になっています。

ところどころに橙色の小さな水玉模様があります。

キアゲハの幼虫はとても派手で、初めて目にしたときはびっくりするかもしれません。

でもまじまじと見ると、なかなか愛嬌がありますよ。

アゲハの幼虫と共に、「かわいい」と人気のようです。

キアゲハは食草から離れてになります。

糸をかけて体をくくりつける「帯蛹型」です。

蛹の色は、緑色系褐色系の2タイプあります。

にゃらっぱ
にゃらっぱ

ここまで見守って来ると「無事に羽化してくれ」と祈る日々になります。

キアゲハの食草は家庭菜園で人気のセリ科の野菜

セリ科のキャプション
Carrot family (Apiaceae)

蝶の幼虫は成長するために特定の植物の葉を食べます

これらの植物を「食草」と呼びます。

キアゲハはアゲハととても良く似た姿をしているのに、食草は異なります。

アゲハやクロアゲハなど、アゲハチョウ科の身近な蝶の多くがミカン科を食草としている中、キアゲハはセリ科を食草としています。

セリ科の植物は、セロリに代表されるような芳香を持ち、ハーブや香辛料として愛されているものが多いです。

の形が特徴的で、散形花序という傘のような形をしています。

セリ科の花01
セリ科の花

キアゲハが食草とするセリ科植物の種類

キアゲハの幼虫が食草としているセリ科の植物には、次のようなものがあります。

  • セリ
  • パセリ
  • セロリ
  • ニンジン
  • ミツバ
  • アシタバ
  • フェンネル
  • シシウド……など
にゃらっぱ
にゃらっぱ

私のおすすめはアシタバです。

葉が大きいですし、株自体も1mくらいの大きさになるので、地植えや大きめの鉢で大株に育てると幼虫を何匹かは養えると思います。

多年草なので防寒してあげれば冬越しもできます

アシタバの葉
アシタバの葉っぱ

セリ科の食草の入手

セリ科の食草は、家庭菜園で栽培されることが多く、園芸店などでがよく出回っています。

ただ、園芸店で売られている野菜の苗には、生長を促進したり病害虫から守るために、一定の農薬が使われていることがあるので、慎重になった方が良いでしょう。

残念なことに、無農薬で栽培された苗はなかなか手に入らないかもしれません。

使用される農薬の種類や量にもよるでしょうが、購入してからしばらく育てた後なら、もしかして大丈夫かもしれませんが、はっきしたことは生産者に問い合わせてみないとわかりません。

そこで、おすすめなのはです。

セリ科の野菜の種は、苗同様に、たくさんの種類が流通しているので、好みのものが見つかるでしょう。

セリ科の食草の種まき

セリ科の野菜の種まきはやや難しいかもしれません。

種がとても小さく、発芽までの日数が1~2週間程度かかるものが多いです。

発芽率もあまり高くはないので、少し多めに種を蒔き、発芽後に間引くと良いでしょう。

好光性種子なので、覆土はごく薄くし、発芽するまで蒔き床を乾かさないように、霧吹きなどでこまめに水やりをしてください。

蒔き時は種袋の記載に準じます。

にゃらっぱ
にゃらっぱ

根が短めのタイプのニンジンは、大きめのプランターでも栽培できますよ。

花を咲かせたニンジン01
花を咲かせたニンジン

セリ科の食草の育て方

セリ科の野菜の栽培はやや難しいですが、次のポイントに注意して挑戦してみてください。

  • 日当たりを好むが夏の直射日光は苦手
  • 涼しい気候を好むので、暑い夏場のケアが大切
  • 乾燥を嫌うが、加湿には弱いので、水はけを良くする
  • 肥沃な土壌を好むので、腐葉土など有機質の堆肥をすき込む
  • 蒸れると病気が発生しやすいので、風通しを良くする
にゃらっぱ
にゃらっぱ

初期の生育は遅いですが、後期はぐんぐん成長していきます!

年間を通じた食草管理

年間スケジュールのイメージ01

キアゲハは年に数世代を繰り返す多化性の蝶です。

多化性の蝶の活動シーズン中、いつでも食草を提供するためには、年間を通した食草管理が必要です。

食草の年間スケジュールを組む

キアゲハの活動期間は春から秋までです。

活動期間中は食草の需要があるので、いつでも食べる葉っぱがあるのが理想です。

しかし、植物にもそれぞれに生育条件があり、異なります。

そんな植物の生態を踏まえつつ、食草の年間スケジュールを組んでいきます

セリ科の場合、ニンジンひとつを例にとっても、春まきニンジンと夏まきニンジンがありますし、わりとうまく継投させることができると思います。

問題は、量を確保することだと思います。

大型の蝶の幼虫たちは食欲が旺盛です。

キアゲハはアゲハの幼虫と同じくらいの大きさであるにもかかわらず、食草が樹ではなく草なので、エサ不足問題に直面しがちです。

アシタバなどに霜よけをし越冬させて大株にしたり、ニンジンなどの種まきを少しずらして何度か行ったりすると、良いかもしれません。

ニンジンを育てている家庭菜園

食べられた食草の回復

植物の株が小さい場合、葉っぱを幼虫に食べ尽くされてしまうこともあります。

食べられてしまった株には、しばらく回復期間を設ける必要があります。

植物が再び葉を芽吹かせて元の状態に戻るまで、養生させてあげましょう。

回復中の植物に新たにが産み付けられてしまわないように、保護ネットなどを掛けると効果的です。

鉢に防虫ネットを掛ける01

食草の提供方法のアイデア

キアゲハがガーデンを訪れたときに、食草がみんな養生中では残念ですよね。

また、幼虫が蛹になる前に食草が尽きてしまうと、申し訳ない気持ちになってしまいます。

あちこち探し回って追加の食草を入手できればよいのですが、無農薬のものを手に入れるのはなかなか難しく、入手できないことの方が多いでしょう。

この対策としては、植える食草の量を増やしたり、小出しに段階的に提供する方法が有効です。

食草が不足することのないように量と時差を意識して、蝶の幼虫がいつでもおいしい葉を食べられる環境を整えることも、ガーデンで蝶を楽しむための一つの鍵となります。

キアゲハをもっと惹きつけるには

ガーデンに舞うたくさんの蝶01

食草が蝶を惹きつける力はとても強いのですが、蝶が好む「蜜源植物」も一緒に植えれば、なお喜ばれるでしょう。

蜜源植物とは、蝶が好んで蜜を吸う花を咲かせる植物のことです。

蝶は蜜が豊富で、蜜を吸いやすい形をした花を好みます。

さらに、蝶の生息地を参考にして、蝶が好む環境を庭に再現するのも効果的です。

キアゲハが好きな花も一緒に植える

サンジャクバーベナ01
サンジャクバーベナ

セリ科植物に加えて、キアゲハが好む蜜源植物も一緒に植えてみませんか?

蝶が好む蜜源植物とは、好まれる傾向にある」というもので、食草ほど厳密なものではありません

キアゲハに人気だと評判が高い蜜源植物には次のようなものがありますが、他にもやって来る花はたくさんありますよ。

  • ヒャクニチソウ/ジニア
  • モナルダ
  • サンジャクバーベナ
  • ムシトリナデシコ
  • ブッドレア
  • ヒガンバナ
  • コバノランタナ
  • ヤマユリ
  • アザミ
  • ツツジ……など

キアゲハのような大型のチョウは、草丈が高めな花を好みます。

にゃらっぱ
にゃらっぱ

蝶が花の蜜を吸う様子を間近で見られるのは、バタフライガーデンの醍醐味ですよね。

キアゲハが好む蜜源植物についても、下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
キアゲハを見分ける3つの特徴|好む花や食草を植えて庭に招こう
キアゲハを見分ける3つの特徴|好む花や食草を植えて庭に招こう

蝶に人気の蜜源植物のひとつである百日草ジニア)」や「コスモスの記事です。

あわせて読みたい
百日草(ジニア)は蝶が好きな花! 特に好まれる種類や育て方や種まきについて
百日草(ジニア)は蝶が好きな花! 特に好まれる種類や育て方や種まきについて
あわせて読みたい
コスモスは蝶が好きな花!特に好まれる種類の紹介や育て方、種まきについて
コスモスは蝶が好きな花!特に好まれる種類の紹介や育て方、種まきについて

蝶が好きな花「蜜源植物を扱った記事を一覧で紹介しています。

あわせて読みたい
チョウの蜜源植物|一覧|チョウが好む花を植えて、お庭をバタフライガーデンに
チョウの蜜源植物|一覧|チョウが好む花を植えて、お庭をバタフライガーデンに

キアゲハは開けた日当たりが大好き

蝶にとって快適な環境を庭に整えると、滞在時間が長くなるかもしれません。

蝶が過ごしやすいガーデンをつくるには、その蝶の生息地を知り、そのような環境に似せてガーデンをデザインすることがポイントです。

  • キアゲハの生息地は、林縁・草原・農地・公園・河川・高原など、明るく開けた環境
  • 大型の蝶なので、上下動が得意で高く舞い上がる

キアゲハに快適に過ごしてもらうには、日当たりが良く、広々とした草地のような環境を目指すと良いでしょう。

ガーデンの高い位置に咲く蜜源植物の上で、占有行動をとるキアゲハの姿を目撃できるかもしれません。

お庭やベランダを、バタフライガーデンに

ナチュラルガーデン04

この記事では、アゲハとよく似た大型の蝶「キアゲハ」をガーデンに招く方法をご紹介しました。

でも、ガーデンに食草や蜜源植物を植えて招くことができるのは、キアゲハだけではありません。

住宅地に建つ家の庭やベランダにもやって来る可能性のある「身近な蝶」は約30種類もいます。

バタフライガーデンをつくって、たくさんの魅力的な蝶を招いてみませんか?

バタフライガーデニングは、植物や蝶の美しさを堪能できるだけでなく、自然の営みの中に、自分が一員として繋がっているような喜びも得られますよ。

あわせて読みたい
バタフライガーデンのつくり方|3STEPで庭やベランダに蝶がやって来る!
バタフライガーデンのつくり方|3STEPで庭やベランダに蝶がやって来る!
あわせて読みたい
身近なチョウの図鑑|お庭やベランダにもやって来るチョウを一覧で紹介
身近なチョウの図鑑|お庭やベランダにもやって来るチョウを一覧で紹介
ABOUT ME
にゃらっぱ
にゃらっぱ
ガーデナー
園芸店などで苗に一目惚れすると買わずにはいられなくなってしまい、庭が大変混雑してしまっているガーデナー。

年々、自然との調和がとれるガーデニングに喜びを感じるようになり、今はバタフライガーデンづくりに夢中。

庭にやって来た蝶がおいしそうに蜜を吸っているのを見ると、至福!

今日も今日とて蝶を招いている。
記事URLをコピーしました